こんにちは 運営チームです。
開発サイトリニューアルに合わせて、記事ページに「いいね/うーん」という機能を追加しました。

今回う〜ん機能を削除する運びとなりましたので、経緯をご報告致します。
外国人風ヘーゼル/フチ無し:5thサンプル

現在開発中の外国人風ヘーゼル/フチ無しというレンズがあります。
2018年10月19日に5thサンプルの作成にあたって行った修正、6thサンプルでアップデート予定の改善点を記載した記事を公開致しました。
う〜ん
その記事に「いいね:2/う〜ん:21」というアクションをいただきました。
記事の下に「いいね/う〜ん」ボタンがあります、「う〜ん」を押した場合はどこがう〜んだったか、コメントも一緒にいただけると助かります。
う〜んを多く頂いたため上記の一文を掲載した上で、修正点についてアンケートを行いました。
アンケートの結果

アンケートの結果、フチの透け感がたりないというご意見を一定数頂きました。
また以下2件のコメントを頂きました、丁寧なコメントありがとうございます!改善点を話し合うにあたり参考にさせていただきました。
雲丹さん
はじめまして。
いつもユーザーセレクトさんのカラコンを愛用させていただいております。
デザインは素敵なのですがハーフというより、グリーンのカラコンと言うイメージです…。他の方が仰っているような、瞳孔から琥珀色、ブラウン、そしてアッシュグリーンのようにグラデーションがあると自然かなと思いました。
瞳の透け防止策ではありませんが、自分の瞳のフチが少し透けていて、カラコンのフチと混じり合うようなデザインも合いそうです。画像はごめんなさい、海外メーカーさんですが参考程度に…。
仕上がりをとても楽しみにしています。
mさん
グリーンが強すぎるように感じます
かなり派手に見えるので、普段使いどころか休日につけるのも難しいかも(>_<) ヘーゼルらしくもう少しブラウンも足して、グリーンとブラウンのグラデーションの中で透明感のあるレンズを期待しています
改善点
アンケートで寄せていただいたご意見を考慮し運営チームで検討した結果、元々予定していた修正で進めるか、着色直径を変更する大きな修正を行う、という2案でどちらが良いか2回目のアンケートを実施しました。
着色直径の変更について、記事にて以下の説明をさせていただきました。
現状をご報告すると90%程度まで調整(最適化)が進んでおり、変化を感じられるほどのフチの透け感を出していくとなると、12.8mmの範囲内では難しいという話が上がりました。
予定通り、最新サンプルレンズひまわり部分の発色を前回サンプルの発色に戻す(もう少しハッキリさせる)修正を施すか、着色直径を12.8mmよりも小さくし瞳が小さい人でもフチらしさをより感じられるようにするか、アンケートさせて下さい。
アンケート結果
アンケートの結果着色直径を小さくし再調整を行うに多くの票をいただいたため、6thサンプルは大きくアップデートを行います。
アンケートへのご協力、本当にありがとうございました。
う〜ん機能
外国人風レンズについて、3記事に渡り修正点を話し合ってまいりました
その間、各記事にいただいた「いいね/う〜ん」の数は以下の通りでした。
- 2018年10月19日
5thサンプル公開:いいね2/うーん21/コメント0 - 2018年10月22日
1回目のアンケート:いいね8/うーん37/コメント2件 - 2018年11月2日
2回目のアンケート:いいね5/うーん21//コメント2件
う〜ん機能の良いところ
ボタン1つで手軽に簡単な意思表示ができるため、開発中のレンズに何かしらの不満があるといった大勢把握としては一定の効果があるのではないかと考えております。
う〜ん機能の悪いところ
大勢把握には一定の効果がありそうなものの、ではどのような問題があるのかといった問題点の把握が難しいと感じています。
投票数
前提として記事を読んでいただいた方に必ず「いいね」か「う〜ん」のどちらかを押してもらえる、という機能になっておりません。
記事を読んでいただいて、順調に進んでいると思われる方、サンプルを見てすごく良い(または悪い)と思われる方がいらっしゃるのではないかと考えています。
推測を重ねる形となってしまいますが、おそらく順調に進んでいると思われている方よりも、良い/悪いと感じた方がボタンを押す可能性が高いであろう事を考えると、「う〜ん」を押していただいた数が全体の何%かわからず曖昧な形となってしまいます。
う〜ん機能をなくす理由
上述したような要因がある中、う〜んが一定数集まった場合に必ず見直しを行うことになってしまいますと、発売に至るまで大きな遅れが発生してしまいます。
またう〜んを頂いた場合、コメントで具体的な内容を必ずご記載いただければよいのですが、そういった状況にない中う〜んを頂いた数で判断すると、運営チームとしてもどのような修正を求められているのかが分かりにくく、記事の内容そのものに関する感想なのかという疑念も生じてしまい、次の対応に苦慮してしまいます。
う〜んは大勢把握として有効であるものの、何が問題になるのかが非常にわかりにくいといった形になってしまっています。
そのため、意見を伝えるハードルは上がってしまいますが今までと同じように、コメント欄から感じたことやこうしてほしい、といった内容をお伝えいただいた方が良いという結論に至りました。
混乱を招いてしまい、大変申し訳ありません。
より良いレンズをお届け出来るよう、また皆様が気軽にご意見を出せる場所になれるよう、引き続き尽力してまいります。
また、今後「いいね!」ボタンは残しますが、レンズそのものに対する評価ではなく(そもそも、完成サンプルに至ってない以上、どこかに不満があるというのは当たり前だと思いました・・・)、記事そのものに対する評価としてお願いいたします。
修正する方向として間違っていない、ですとか、完成サンプルが出来た際には、その完成サンプルがお気にめすものであった場合には是非、「いいね!」を押して下さい。
今後共ユーザーセレクトを応援いただけますと幸いです。
この記事へのコメント