こんにちわ 運営チームです:)
先日公開したハーフ系レンズのサンプル記事に様々なご意見をいただいております。忌憚のないご意見、大変参考にさせて頂いております。
ゆーこさんにも参加していただき、ハーフ系レンズの方向性について開発チームとミーティングを行いましたので、内容を記事にして公開させていただきます。
ハーフ系コンセプト
コンセプトは「色の変化は感じられてハーフ感はある、でもナチュラルで使いやすい」。
そんなカラコンを目指していきたい、と みなさんのお悩みをもとにデザインを考えてみました【ハーフ系No.1】でゆーこさんがハーフ系を作りたいと思った経緯とコンセプトを掲載してくれました。
ゆーこさんが設定してくれた「ナチュラルで使いやすいハーフ系」というコンセプトを元に、サンプルレンズを作成し、皆さんからのご意見を取り入れつつレンズを作ることが出来れば、必ず良いレンズが完成すると考えていたのですが、ハーフ系という認識に大きなバラつきがあると感じました。
ユーザーセレクトについて
ハーフ系というと、色味のハッキリとしたレンズがこれまで数多く発売されており、「ハーフ系といえば色味のハッキリとしたレンズ」という、ご認識を持たれている方も多いのではないかと思います。
サンプルに関係ないのですが、今回はちょっとベタな系統を選びすぎたハーフ・クオーター系レンズと言う呼び方はまぁ俗称?販促用やフォッション雑誌用の流行りの一過性みたいなところもありますし、そもそもも明確な定義がなくよく混乱します。
ビジネス・学校向き裸眼系・ラフなファッションですごす休日・デート用・ナイトシーン・パーティー用みたいな設定にすればよかった
というコメントを頂いており、開発チームでもハーフ系記事にいただいたご意見をみて、同じような意見が挙がりました。
昨日、今日とミーティングを行ない、話し合った結果をお伝えいたします。
「色素薄い系」「ハーフ系」「裸眼系」に開発コンセプトを絞って開発をスタート致しましたが、この区分けを「ON(平日用)」「OFF(休日用)」ともっと広いものに再設定しようという結論に至りました。
その上で販促物などに記載する、商品説明に開発コンセプトとして「色素薄い系」「裸眼系」という表示をしたいと思います。
ハーフ系今後の方針
こんにちは ゆーこです
みなさまのご意見もふまえ、現在制作を進めている3色について今後の方針をお伝えいたします
グレーについて
改善の余地はあるものの、コンセプト通りの《ナチュラルな範囲で変身できる》レンズに近づきつつあるとは思います◎
また、制作を進めている他のカラーとかぶることもなく違いを楽しんでいただけると思います.+゚

ファーストサンプルと今回の修正版を比較し、またみなさまのご意見も取り入れてこのまま発売予定日までに完成に近づけていくことができそうです
コンセプトを分かりやすくするため「ハーフ」という名前を除き「OFF」の「ナチュラルグレー」として仮の名前を設定させていただこうと思います
ヘーゼル・オリーブグリーンについて
両方とも仕上がったカラーが私が思っていたものとも、おそらくみなさまが理想としているものとも差があるように感じました

どれも似たようなブラウンに仕上がったのもあり、今回の企画には不要なカラーがあると感じられた方もいらっしゃいました。
このレンズでないとダメ!という魅力的なものに仕上げるためには、しっかりとカラーの選び直し・デザインの考え直しが必要です
こちらの2色については発売日に無理に合わせて中途半端なものを作るよりも、じっくりと魅力的なものをみなさまと作っていくべきだと感じました
その旨をシンシアさんにお伝えしたところ、発売が延期になってもきちんと納得ができるものが仕上がるまで時間をかけてもいいとおっしゃっていただけました
カラコン区分
発売日に合わせてこのまま制作を進めるレンズは以下の通りに分けさせていただこうと考えています
- ON…裸眼系暗め・標準・明るめの3種類
- OFF…色素薄い系グリーンふち・色素薄い系イエローブラウン・ナチュラルグレー(ハーフ系グレー)
至らない点がたくさんあり、みなさまを混乱させている部分も多いと思います。
ちょっとでもいい方向を向くように!とご意見をくださっているみなさま、すべてしっかり受け止めて必ず今後にいかしていきます。ありがとうございます
またこの企画を見守っていてくださるみなさまに心から感謝申し上げます。
私にできることはしっかり最後までやり通します。よかったら今後も力をお貸しください
この記事へのコメント
初めて書き込みします。
私はすっごくナチュラルな控えめなグレーのカラコンがとってもほしいです。
例えですが、メルベルのグレーのような感じです。
縁がぼやけていて、発色も控えめですが内側がオレンジになっていて立体感があり、目がキラキラ見えます。
カラコン特有の瞳の光を消すことがなく逆にキラキラして見えてとても綺麗です!
販売中止になり代用がなく困っているので、そのようなカラコンができたら嬉しいです。
駄文失礼しました。
ONとOFF、わかりやすくなりましたね♪
特にハーフ系に関しては、皆それぞれが思い描き求める発色やデザインに大きく差があると感じておりましたので、このように大まかに区分されることによって敢えて色素薄い系やハーフ系と名付けず、個々でそのレンズの系統を判断するという形となったのはとても良いことなのではないかな?と思います。
まだまだレンズ制作はこれからですが、応援しております。
→芹さん
区分けについてのコメントありがとうございます、とても参考になります。
他の方からもスッキリしたというご意見をいただいており、「ハーフ系」というくくりが皆さんを混乱させてしまっていただのだな、と改めて思いました。
皆さんに納得していただけるような、完成度の高いカラコンを目指していきたいと思います。
今後共ご意見をいただけますと幸いです。
コメントありがとうございます:)
→メイさん
区分けについてのご意見、ありがとうございます。
目指すものがわかりやすくなり、意見が出しやすくなったということで、ON/OFFと大きな区分けにしてよかった、と思うとともに、今までの区分けが伝わりづらかったんだな、ということを再認識致しました。
積極的にご参加いただけると言うことで、心強い限りです!
コメントありがとうございます:)
ハーフ系ヘーゼル/グリーンの開発はペンディングということでしょうか。
アイデアがあるのですが、今は差し控えたほうがよろしいですか?
運営のみなさま、ゆーこさん、おつかれさまです。
この度はカラコンユーザにとって夢のような企画をありがとうございます。
立上げ当初、よく見る「ハーフ系」という言葉を使っていたからこそ、ここから「ON/OFF」の区分にすることで、目指すものがわかりやすくなりました!
作品の数も絞られて、意見が出しやすくなったと思います。これから積極的に参加したいです。
ゆーこさん、運営の皆さま、
おつかれさまです❣
ON,OFFで分けるの賛成です(*´∀`)
貴重な時間を割いて頂けたのが何よりうれしいです!今回のまとめ記事でかなりスッキリしました♡
ヘーゼル、グリーン系をじっくり作り上げていくというのも大賛成ですー!
ちゃんとこちら側の意見を汲んで考えてくださってるのが改めてわかって感動してます(。´Д⊂)笑
フチに関しては、私はドットでも放射状でもいいですがもし可能ならアンケートとってみるのもアリかもしれないですね!
放射状フチの具体的な改善案で素敵になりそうな意見もありましたし、次回のサンプルを見てからでもいいとは思いますが。
OFF用のレンズは個人的にはですが発色はナチュラルでもキラキラ感が欲しいなと思っています☆*
なんにしてもこれから楽しみです♪
ゆーこさん、運営の皆様、応援してます
ヾ(*´∀`*)ノ
→エリさん
ハーフ系の定義が曖昧で、モヤモヤさせてしまい、すいませんでした。スッキリしたとのご意見をいただけて、本当に良かったです:)
フチに関して、アンケートはナイスアイデアかも知れませんね!ゆーこさんが、皆さんから頂いた意見を落としこんでくれている最中ですので、必要があるようでしたら、アンケートさせていただきたいと思います:)
今後共、ご意見いただけますと幸いです。
コメントありがとうございます:)
私はどのタイプのレンズも、
「裸眼のように見える」
という意味での自然さを求めていたので、
今のように
「裸眼とあまりかわらない」
という方針に疑問を感じています。
裸眼がそのまま大きくなったようなタイプのレンズは、元の目との変化が少ないデザインでいいと思うのですが、
いつもと違う自分になりたくて使うハーフ系まで変化が少ないとつまらないです。
私の感覚では、ハーフ系として提案されたレンズは、どれも色素薄い系の範囲だと感じています。
度なしだけなので使ったことがないのですが、いろいろなサイトで写真を見た感じでイットアイズのシアーグレーは、本物のグレーアイ・ブルーアイに近いデザインと着色で作られていて、変化が大きいけれど裸眼のように見えるなと思います。
まさに「裸眼のように見える」タイプで、ユーザーセレクトのハーフ系にもこういうコンセプトに重きを置いた変化を求めていました。
オンとオフという区別を付けるなら、なおさら大きく変化を持たせても良いのではと思います。
横槍失礼します 一番初めの「みなさんのお悩みをもとにデザインを考えてみました【ハーフ系No.1】」を読むと外国人(白人)のような明度の高い高発色なカラー・デザインではないものを作る前提なことがわかりますよ。
今後の企画では本物のグレーやブルーアイズのようなものも作れたらなとユーコさんはおっしゃっていましたが今回はそうではないと思います。
ちなみに個人的な意見ですが、イットアイズのシアークレーをもし裸眼がブルーやグレーの方がつけたとしてもカラコンであることがすぐに分かる「フェイク」な範囲なデザインであり「ナチュラル」なデザインだとは思いませんでした。ただ今までの国内カラコンの中ではリアルな範囲かとは思います。
→マルコさん
丁寧に補足いただきまして、ありがとうございます。
→まいごねこさん
ハーフ系として制作を進めいたレンズですが、一般的にハーフ系と呼ばれるような、ハッキリと瞳の色を変化させるものではなく、瞳の色を変化させつつも、ナチュラルで使いやすい事がコンセプトとしてありました。
「ハーフ系」の定義が曖昧だったため、誤解を与えてしまい、申し訳ありません。
今回発売するレンズの売れ行き次第となってはしまいますが、追加でレンズを発売する事が出来れば、「裸眼のように見えるハーフ系」レンズをラインナップとして追加していく事は可能だと思っています:)
コメントありがとうございます:)
ミーティングやまとめ等々、
日々本当に本当にお疲れ様ですm(_ _)m
改めてこのような機会を作ってくださったことに感謝いたします。
オンオフ区分なるほどです!
じゃあオフはいつもと違うおしゃれを楽しもうかな♡という気分になる方もいればいいな( ∩ˇωˇ∩)
グレーのレンズやっぱりきれいです♡
フチに関してぴぎさんもおっしゃられていますが、私も気になっています。
放射状フチに関して、ここをもうちょっとこうすれば、みたいな意見はでていますが..結構好みが分かれてるかも?な気がします( ∩ˇωˇ∩)
→poohさん
こちらこそ、いつもコメントをしていただき、ありがとうございます:)
毎回参考にさせて頂いております。
皆さんから真剣なご意見を沢山いただいておりますので、フチのようにどちらも良いんだけど…と言うことは今後も起こるのではないかと思っています。
こういった事があった場合、次回以降とはなってしまいますが、必ず活かしていきたいと思います。
コメントありがとうございます:)
こんにちは!ぴぎでございます。
今回はこのような区分で作るということで、理解できました。
早々ながらちょっと気になるにで触れさせていただきたいのですが、次回もこのような形でまた製作はされるのでしょうか?凄く気になっています。
例えば、ドットフチと放射フチ、結構意見がばらつきが見えますが、やはりどちらかになりますよね。
私は、これが最後でないと思っているので、今回、自分のイメージと違っても、次回にとも思っています。
ハーフ系って区分も、今度挑戦してみるのもいいのかなと思いました。今回のでだいぶヒントにもなったわけですし(^ω^)
→ぴぎさん
はい、売り上げ次第となってしまいますが、今後も新しくレンズを追加する事を考えています:)
皆さんから頂いたご意見で、甲乙つけ難く、吸収しきれない部分については、ご認識頂いている通り、次回以降実現していければいいな、と思っています。
コメントありがとうございます:)
ヘーゼルはキャンマジのヘーゼルのような色、デザインが理想的だと思います!
→まひろさん
ヘーゼルについて建設的なご意見、ありがとうございます。
確認し、参考にさせていただきます:)
コメント取り上げていただきありがとうございます。
失礼ながら私はシンシアさんがちょっとケチだと思っていたのですが(製作期間・スケジュールがぎゅうぎゅうでゆーこさん一人で大変そうだったので)販売延期になっても納得の行くものができるまで時間をかけられることにとても好感が持てました。ありがとうございます。
ハーフ系という区分けがなくなったことで混乱する方もいらっしゃると思うのですが、逆に考えると既成概念にとらわれず広く想像できたり、新しいアイデアが浮かぶのではないかと思います。
もちろんいろいろな意見が出れば纏めるのもこれまた大変だと思いますがその分素敵なレンズが完成すると信じてます、ゆーこさん頑張ってくださいね!応援しています(*´∀`)
→マルコさん
こちらこそ、有用なコメントをいただきありがとうございます。
>ハーフ系という区分けがなくなったことで混乱する方もいらっしゃると思うのですが、逆に考えると既成概念にとらわれず広く想像できたり、新しいアイデアが浮かぶのではないかと思います。
本当におっしゃられている通りだと思います。区分けを広く再設定したことで、今後レンズが追加になった場合でも柔軟にアイデアを取り入れ、対応出来るのではないかと考えています。
難しい部分もありますが、出来る限り納得いただけるようなレンズにしたいと思います。
今後共、ご意見いただけますと幸いです。
コメントありがとうございます:)
お疲れ様です!
区分を変えることは理解できたのですが、私も少しピンとこないところがあって・・・(>__<)
ハーフ系グレーとして考えるならばナチュラルなものだとしてもヒマワリはもう少し目立った方がいいかも、でもナチュラルグレーとして考えるならばハーフ感を出すにしてもいっそヒマワリはなくてもいいんじゃないか?or色を変えようか?というような・・・
上手に汲み取れずすみません(;_;)
途中抜けてました(>__<)
今後、というか元々のコンセプトとしても、今まで「ナチュラルな《ハーフ系グレー》」という認識ではなく、「ほんのりハーフ感もあるような《ナチュラルなグレー》」ということですか??
形容詞がつくとほぼ同じようなものかもしれませんし、そういう微妙な絶妙なラインを目指していることはわかるのですが、小カテゴリとしての《ハーフ系グレー》と《ナチュラルグレー》では今後出てくる意見も少し変わってくるのかな?と思いました(>_<)
→匿名さん
こちらこそ、うまくお伝えできずに申し訳ありません。
今までハーフ系というカテゴリーを設定し、その中で「ナチュラルで使いやすいレンズ」としていた事で、皆様を混乱させてしまっていた側面がありました。
今回、ON/OFFというカテゴリーを設定し、その上で開発コンセプトとして「色の変化は感じられてハーフ感はある、でもナチュラルで使いやすい」とすることになりました。
これによって「《ハーフ系グレー》と《ナチュラルグレー》」という区分けではなく、「OFF(休日用)でナチュラルで使いやすいハーフ系」としてご認識していただきやすくなったのかな、と考えています。
コメントありがとうございます:)
お疲れ様です、お忙しい中対応ありがとうございます!
ON/OFFで分けること、良いと思います。
3種に分けるなら差別化出来ていないとな…と思っていたので、なんとなくスッキリしました(笑)
そうですね、グレーが今もっともクオリティが高いと感じるので今回の進め方に賛成です。
上記のコメントを見て思ったのですが、私は当初ミッシュブルーミンのブロンズアッシュくらいの発色はあるだろうと想像していました。そうではなく、ちょっと”ニュアンスを変える”くらいの言い方が丁度良いのかもしれないですね。
ひとまず、今後の展開が楽しみです!よろしくお願いします。
→てぃむさん
区分けに関するご意見、ありがとうございます。
「ハーフ系」というところが前に出過ぎていて、おっしゃられる通り、”ニュアンスを変える”、という部分が置いてけぼりになっていると感じました。
混乱させてしまい、申し訳ありません。
皆様に満足いただけるレンズになれば、と思っておりますので、今後共コメントいただけますと幸いです。
コメントありがとうございます:)
わかりやすいまとめ記事、ありがとうございます。
シンシアさんとゆーこさんのカラコンに対する本気、情熱が伝わってきて、本当にいい企画だなと思いました。
ヘーゼル、グリーンはなかなか理想のカラコンがない難しい色だと思うので、良いものができるといいですね!
ひとつ質問なのですが、今までハーフ系と呼称していたタイプのものなのですが、ナチュラルに变身できるということは八木アリサちゃんがモデルのカラコンのミストグレーや、ナデシコカラーのようにニュアンスチェンジャーであり、iteyesやミッシュブルーミンのように瞳の色を変えてしまう系ではないという認識でよろしいでしょうか…?
→まいなすにど。さん
はい、今回製作しているレンズに関しては、ニュアンスチェンジャーというご認識で間違いありません。
今後新しくシリーズにレンズを追加する事ができれば、また皆様のご意見をいただきながら、瞳の色をハッキリと見せる、カラコンを開発できれば良いなと考えています。
コメントありがとうございます:)
ゆーこさん、運営チームのみなさん、たくさんの意見がある中ミーティングをしていただき、また、まとめていただきありがとうございます。
ON OFFの区分け、賛成です。
アコルデもそういう区分けだったような…?という気もしますが、わかりやすくて良いと思っています。
その区分けの中なら、今後OFFのハーフ系のデザインを決めるときも、少し派手かな?と思うものでもOFFで使う用と割り切れて選びやすいと思います!
また、シンシアさんには、ヘーゼル・オリーブグリーンはじっくり時間をかけて作るという最善の方法を選んでいただき、ありがとうございます。
せっかく作るんですから妥協はしたくないですよね!
コメントを読んでいると私にもみなさんの熱い想いが伝わるので、ネット上ではありますがじっくり話し合い、良いものを作ることができれば良いなと思います!
→ちはるさん
もう少し細かく、区分けする事も考えたのですが、新しくレンズを追加するような事になった場合も考えると、大きめの「ON/OFF」という分け方にしておいた方が、やりやすいという結論に至りました。
区分けについてのご意見、ありがとうございます。
大変参考になります:)
納得出来ないレンズを、中途半端な状態で発売してしまうと、せっかく皆さんにご意見をいただいているのに、それこそ勿体ないな、と思っておりますので、出来る限り妥協のない物をご提供したいと考えています。
今後もご意見をいただけますと、幸いです。
コメントありがとうございます:)
このプロジェクトの記事一覧へ