ハーフ系オリーブグリーン*ファーストサンプルAに引き続き、明るめのお色をチョイスしたB案をご覧いただきます
一見イエロー・オレンジ系のレンズもつけるとグリーン系になるものがあり、そうなることを想像して選んだお色だったのですが…
ごめんなさい、こちらは選択ミスでした。
それでも一度見てみたい!という方はよかったらお付き合いください
B案レンズ



黒目装着画像




茶目装着画像




感想
黒目・茶目両方、ベージュ・ライトブラウンのようなお色に。光によってはグレーっぽくも見え、生まれつき色素が薄い方やクォーターの瞳のようです。
室内ではドットも目立たず落ち着いていますが、太陽光下では白っぽくなりドットもわかりやすいです。

ひまわり・フチに関してはA案と同じものを採用しています◎
サイズ感については グレー修正版1に詳しく書いておりますのでそちらをご覧いただけますと助かります
ご意見募集いたします
ここまでご覧くださった方に心から感謝申し上げます✧˖°
カラーについていただいたご意見をもとに、より理想に近いものを選択できたらと考えています!ご協力のほどよろしくお願いいたします
*個別の返信が難しくなってきたため、別途ご意見のまとめ記事を作成し返答させていただきます。ご了承いただけますと助かります
第2回の修正締め切りは7月13日(月)ですが、7月14日以降も引き続きご意見をいただけると今後のヒントになります!
この記事へのコメント
日々の制作作業、お疲れ様です!
他の方のご意見と重複しているところもありますが、私も感想と意見を書かせていただきます(*^_^*)
私は前回サンプルより色味もサイズ感も良くなったと思います!♡
ですが、全カラー共通でメリハリがなく、一定で少しぼんやりとした淡白な印象を受けるかも??
どこかの部分でメリハリをつけて、立体感や華やかさがもう少しだけ加わった方がかわいいかなって思います(*^^*)
フチ・・・濃くした方が良いと思います!放射状の線にするなら、外側にも、というより外側にこそ長短をつけて少しギザギザさせた方がせっかくの線状のフチが生きて良いと思います。白目との境目はなじみよく、でもメインカラーとの境目はギリギリフチありだと感じられるくらいの差を出してあげた方がメリハリや締まりがつくと思います(*˙︶˙*)
メインカラー・・・全体的に色味は良いと思いますが、黒目でももう少し発色が感じられると嬉しいです!グリーンはオリーブ系ということなので少しくすんだイエロー混じりを前提としても、もっと彩度とグリーン感を出して良いと思います!
ヒマワリ・・・黒目との境目のなじみ方はすごく良いと思いますが、そこからメインカラーとの間であとほんの少しだけ目立って主張があった方が、華やかさが足されて良いのでは?と思いました(*^^*)
あとはデザインに関して、一定の密度による以外のドット配置をしても良いのかなと私も思います!
全体的な透明感も重視したいところですが、ところどころで密度を変えて濃淡があった方が立体感や華やかさも出ると思いますし、透けるところとそうでないところでのメリハリをつけることによっても、今の一定してふわっとしたものとはまた違った透明感の表現が可能かな、と(*˙︶˙*)
発色の調整も、カラー自体の明度の変更によってのみでなく、密度の変更によってもできるのではないかと思いました!
同じシンシアさんの商品を例に出させていただくと、ミッシュブルーミンや既存のセレクトフェアリーはこのサンプルよりドットの密度が高く見えますが、デザイン・カラーによって程度は違えど程よい発色と透明感のどちらの表現にも成功していて本当に素敵なレンズになっていると思います♡(シンシアさんの大ファンなんです♡笑)
ハーフ系の目指すレンズは「ちゃんと変化は感じられるけど上品なもの」ということでしたので、今よりもう少~しだけ、もうひとこえ!な変化があっても良いかなって思います(*^^*)
テーマの中で、ナチュラルさにも重点を置くとしても、ただ単に控えめにすること以外にも視野を広げても良いと思います(*˙︶˙*)
発色の良し悪しや、自然・不自然、といった観点の他に、商品を見たときに「かわいい♡」って感想が1番にくることが最重要だと思います(*^_^*)
またミッシュブルーミンで例えさせていただきますが、ヌーディーベージュなんかはかなり高発色だし、ナチュラルかと聞かれたら、サイズ以外は正直ナチュラルな方ではないと思います(あの高発色にしてはまだナチュラルな方だとは言えるかもしれません)が、1つのカラコンとしてとても魅力があるしかわいいと思います(*^^*)
長くなってしまってすみません(>_<)
制作に関して何もわからない素人の意見なので、無理なところやおかしなところもあると思います。ごめんなさい。
本当に大変だとは思いますが、運営さん、ゆうこさん、応援してます!
再びハーフ系カラコン全体へのコメントです。
前回のわたしのコメントについて、補足させてください。
・発色について
もっと激しい色合いにすべきという意味ではなく、裸眼が暗めの人でも変化が楽しめるようにしてほしいという意味で「色を明るく発色させる」と書かせていただきました。
(もしかしたら、カラコン全体の発色を上げるのではなく、外側など一部分でも改良すれば印象が変わるのかもしれません。)
ただ、改めて茶目装着画像を見てみると綺麗に馴染んでいますね。裸眼が明るい方にとってはこのままで充分なのかもしれません…。
・色味
今回のグリーン系をヘーゼルに置き換えるというマルコさんの案に賛成です。
グリーンはしっかりグリーンと分かる色のほうが良いかと思います。
・ひまわり
ひまわりが目立つカラコンは他にいくらでもあるので、今回のようなひまわりがドーンと目立たないデザインを推したいです。デザイン修正の方向性は合ってると思います。
・透け
○○系といった括りに捉われずにこれらのカラコンを見た時に私が一番気になったのは裸眼が透けて見えてしまっているところです。
これが好きな方もいるのかもしれませんが、個人的には裸眼が透けて見えてしまうものに凄く違和感を覚えます。
発色に関連することかもしれませんが、こちらも解決出来たら嬉しいです。
・フチ
今後修正を加える際に最も印象を左右するのがフチをどうするかというところになるかと思います。
茶目装着画像を見ていても、やはりもう少し黒みのあるフチが良いかと…。
フチが変われば、ベースの発色をそのままにしたとしてもかなり雰囲気違ってくるのではないでしょうか。
黒で重すぎるのであれば、ネイビーにするとか。瞳のフチってけっこう青みありますよね?
・ゴールの設定
ゆーこさん側から具体的な商品名を挙げることは出来ないと思うので、何かキーワードか縛りがあると皆さんもコメントしやすいかもしれませんね。もし余裕があれば提示お願いしたいです。
以上です、こちらのコメントも取捨選択お任せ致します。
制作の皆さん初めての試みで大変かと思いますが、新しいカラコンのために何卒、お願いします…!
そしてゆーこさん、お仕事されながら沢山のカラコンレポを行ってさらに企画を率いて…本当にお疲れ様です。
いつもありがとうございます。
いつも拝見させて頂いております。
今回初めてコメントをさせて頂きます。
率直な意見としては、私は改善前の方が全ての種類ナチュラルであったようなきがします。本当に完成が楽しみでした!
改善後は俗に言う、一周回って迷走、という感じが致します。
本来ゆーこさんが追い求めていたものは一体何だったのでしょうか?
縁が線のもの、たくさん今まで見てきました。たくさん着用してきました。これがナチュラルの限界か…これが黒目の人がハーフ系になれる限界なのか…と思いながら着用してきました。
正直最初のサンプルの時点でモデル募集に参加させて頂きましたがこの迷走のままだと不安です。
本当によいものを作って頂きたいので私からの提案は下記通りです。
•ヘーゼル
サイズ以前のまま、縁のドットをキープ中の色味及び配色配置を変更
•グリーン
サイズデザイン以前のまま、色味のみ変更
•オリーブ
色を濃く茶色と緑をミックス。デザインはグリーン同様
以上です。
まだまだこれから、変化があることを楽しみにしております!(*_*)
淵の線を前回のものに戻すだけで結構よくなりそうです。
私の好みに合わせると透明感が足りませんが、【ハーフ系】にするためには
これ以上透明感出すと色がつかなくて他と区別できなくなりそうですよね。
でも率直な意見として修正前の方がキラキラしていて可愛かったです。
こんにちは⋆︎*
もうすでにコメントされてる方の意見と被ってしまいますが意思表示としてコメントさせてもらいます( ˘ω˘ )
poohさんのおっしゃるように、なんとなくゴールみたいなものはあった方がいいですね。たぶん各々今まで着けたことのあるハーフ系レンズの足りなかった部分を補うレンズを期待していると思うので色んな意見が出てきてしまってまとまりにくいと思います(´・ω・`)
例えば私はミッシュブルーミンのブロンズアッシュがもう少し大きくてもう少しブラウンを足したグリーンならいいなとか。
あとやっぱりこの企画のベースにあるのは裸眼再現度の高いレンズを作ることなのでハーフ系と色素薄い系が似てしまいやすいんですよね。
てぃむさんのおっしゃるように色素薄い系と統合してしまうのもアリだと思います!
「クォーターレンズを作る」だったらふわっとした発色のものでいいですし、今上がってるサンプルを詰めていく感じで問題ないと思うので☆*
もちろんこのまま全種類作るのが規定路線でも応援、協力していく気持ちは変わらないですよ(∩´∀`∩)*゜
あとマルコさんがおっしゃるように私もこの色めっちゃ好きなのでへーゼルに使ってもアリかなと思いました♡
ゆーこさんの役回りはほんまにキツいと思います。みんなで頑張っていきましょうね(´;ω;`)☆
お疲れ様です!私もマルコさんのいうように種類の多さが気になってました。
得意の裸眼系に絞って目の色に合わせた三色展開の、究極の裸眼系カラコン作りました!みたいな方がインパクトもあったかも…。
ハーフ系と色素薄い系はさらにここから投票などして人気のない色は削ってもいいかなと思ってしまいました。在庫があまってしまいそう…。
お疲れさまです!なんだか厳し目の意見が多いですね…
ゆーこさん、そしてユーザーの方の求めている傾向は「自然さ」だと感じます。ナチュラルさという意味でなく、本物っぽさ。
その自然さと、ハーフ感の両立が難しいのだと思います。その理由は、「自然さ=ぼかし方」「ハーフ感=発色」という方針だからではないでしょうか。
デジタルで厚塗り絵(油絵みたいなものです)を描く時、馴染みを優先するあまりついこのカラコンのように「ぼかし筆」、線の輪郭がグラデーション状にボケている線を多用してしまいがちなのですが、とてもリアルな人の絵を見るとそうでないことが多いのです。また、写実絵のうまい人の絵なんかもそうで、質感がリアルな絵はぼかしとそうでないもののメリハリがあります。
今のこのサンプルたちは「隣接している色は違いすぎないようにする(色がなめらかに変化する)」という感じがあって、それが妨げになっているのではないでしょうか
脱線してしまったのですが、ハーフ系全体改善の抽象的な意見は2つで、
・色のなめらかさ(縁だけでない)以外のリアリティの追求
・コントラストの強化
だと思います。
二点目については、発色の問題なのですが、ハーフは外国人ではないです。ハーフの方で、彩度の強い瞳の方はほとんどいらっしゃいませんし、この色で十分だと思います。
おそらく足りないのはコントラストで、それはひまわりとであったり縁とであったりします。
二点目からになってしまいますが、具体的な改善策を
コントラストを強める方法は2つで、「明度を変える」「色相を変える」この2つだと思います。
縁で言うと、今は白目の上に縁が来ているので想定よりふちが発色してしまっているので、黒に近いくらいの明度のふち、そして補色を含んだふち…例えば緑系なら赤〜ピンク、グレー系つまり青みのあるものは黄〜オレンジに今より寄せた色をふちに採用されると、ベースカラーがより鮮やかに澄んで見えると思います!そうすれば発色よく感じるので、もっとドットも小さくできるかもしれません。
一点目の色の滑らかさ以外のことですが、ひまわりはめりはりという面でもリアリティという意味でも大切だと思います。色素薄い系との差は、ズバリ色でなく柄の有無ではないかと考えているからです。
ですがこのデザインもそうなのですが、現存の大抵のひまわりは厚みがありすぎます。その原因は前述のとおり、滑らかさの追求のあまりではないでしょうか。
なので、できればどドット着色でない、「放射線の連なりのようなひまわり」はどうでしょうか。心電図や地震計みたいなのです。そしてその線の長さは瞳孔付近から縁ギリギリまでのように(これは言いすぎですが)ながいものと、短いものもあり、「帯っぽさのない」「柄柄しい」「本物らしい」ひまわりが可能なのではないか、と思います。
結局少し抽象的ですみません!また時間があればひとつづつコメントさせていただきたいです。大変だとは思いますが応援しております!
ん〜っ( ∩ˇωˇ∩)やはり色出しは難しいんですね!グリーンのお色次はうまくでると良いですね♡
ハーフ系サンプル全般に言えるのですが透け感と、ベースカラーの部分の着色がほぼ均一なのが気になります。デザインが似てるレンズで言うと、先日ゆーこさんが再レポしてらしたBT2カラーを私も持っているのですが、ベースカラーの着色が濃いところ、あまり無いところとがあり、それが虹彩っぽさを演出し、そして元の瞳の色と混ざる部分もあるからかツーカラーとは思えない繊細さでキレイでした( ∩ˇωˇ∩)
何色か色を使うより、たとえワンカラー、ツーカラーでも着色密度の高いところと低いところを作った方が元の目の色との反応もあり、自然な深みが出るのかなと思いました。
何気なく使っていましたがフチ感も着色も「絶妙」がつまったハーフ系レンズだったんだなぁと今更感心してしまいました(BT2推し強くてごめんなさい笑)
てぃむさんもおっしゃられていますが、私も明るめのハーフ系を目指すならばもう少し明るい色味が良いと思います。
明目さん着画ではハーフ感しっかりめな明るさなのに、暗目さん着画ではほとんど明るさを感じません(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
少し着色濃度を濃くすれば(特に白目にかかりそうな外側)透けも防げて、発色の差も、暗目の発色が明目の発色に近づくかも(´-ω-`)?
もしくは、暗めの落ち着いたハーフ系を目指すならば、グリーンやヘーゼル、グレーといった色味の違いがわかることがさらに重要になりそうです。
落ち着いたハーフ系というのもいいですね。あんまり考えていなかったのですが、すごく素敵だと思います♪
ハーフ系は特に色々好みや理想が分かれるところですよね。
方向性がいまいち決まっていないのか、浸透していないのか、そういう根本的なものが明確にされていないので具体案が出しにくく、意見が散らかりやすい気がしました(´-ω-`)
いくつかの柱というかゴールというか、そういうものをちゃんとページに載せた方が良いのかも。
例えば、大人もつかえるぐらいの明度の落ち着いたスリーカラーレンズを目指す!など、絶対のゴールでなくても、ある程度みんなが同じ方向に向かって案を出せるようなものがあればなぁと思います。
形にするのが難しいうえに、様々な意見がある中で混乱してしまう事もあるかと思います。
取捨選択をしなければならないお立場のつらさお察しします。
私も、いつでも応援しています!!
なんとかがんばりましょう( ∩ˇωˇ∩)!!
全くグリーンではないですが…とてもきれいなヘーゼルカラーだと思いました!こーいう色私は大好きです!こちらのお色をヘーゼルにしてはどうでしょう?
グラフィックデザインについてはフチが無いようにみえて印象がぼやけていますね、別カラーでまいごねこさんが提案されていたように縦線の放射状フチに不規則性を持たせる、線ではなくドットで縦線に見えるようにするのが私もいい案だと思いました。
縁の色はトーンダウンし内側のメインカラーはやや明るめ(こちらのお色はへーゼルとしてなら個人的にこのままが好きです)
私は要はハーフ系(ちょっと日本人ぽくない)になるor見えるにはメイクが一番大切だと思うので、サンプルを装着しているゆーこさんも茶目の方(男性でしょうか?)もノーメイクなことがハーフ系に見えない一因かと思います、顔立ちのはっきりした方がメイクありでつけるとかなり印象が変わってくると思います。のでハーフ系に見えないという感覚は私はないです。
今国内で出ているハーフ系は顔の雰囲気を無理やり変えるために、わざとらしいひまわりや立体感のあるものが多く、私はひまわりのないハーフ系が欲しい私にはうっすらベールをかけたようなこのデザインは結構好きです(フチは大きさの割に彫りの浅い日本人向けにしてはぼやけすぎだと感じましたが)、。
サンプルに関係ないのですが、今回はちょっとベタな系統を選びすぎたハーフ・クオーター系レンズと言う呼び方はまぁ俗称?販促用やフォッション雑誌用の流行りの一過性みたいなところもありますし、そもそもも明確な定義がなくよく混乱します。
ビジネス・学校向き裸眼系・ラフなファッションですごす休日・デート用・ナイトシーン・パーティー用みたいな設定にすればよかった、もしくはゆーこさんの得意な裸眼詐欺系・あこがれの色素薄い瞳美系に絞ったほうが良かったのではと思いました。
製作期間の短さに比べデザインの種類を欲張りすぎたとも思います、製作期間が短いためにレンズに保湿ポリマーを入れることもUVカットもつけることができなかったのも残念です。製作期間が長く慣れがコストがかさむためなのかもしれませんが、中途半端なデザインで出してしまうと売れ行きが思わしくなく結局マイナスになってしまう恐れもあります。一回限りの企画になってしまうのは非常に残念だと思うので。
今から少し種類を削ることはできないのでしょうか?個人的には6種類くらいに抑えるほうがいいななと、今更ながらの意見になってしまいましたが、今回変えられなくても今後の参考にでもなればと思います。
毎日のレポを更新しながらのカラコン制作かなり厳しいと思います、ユーザーでみんなで作るというコンセプトですが直接デザイナーさんと交渉するのはゆーこさん一人となっているのでこの辺りも種類を多くしすぎたためにデザインがいまいちになってしまう原因かと思います。
あと一番厳しい意見になりますが近日ものすごくたくさんの魅力的かつ今までにないデザインの素敵なワンデーカラコンが多く発表されている中、ユーザーセレクトははっきり言うと見劣りしてしまっていると感じます、これはレビュー専門ので日常的にはナチュラルレンズしか愛用していないゆーこさんの指揮で制作されているのが原因かと思います、ハーフ系を作るならハーフ系を日頃着けこなしている方でないとやはり難しいと思います。
お疲れ様です。
ハーフ系カラコン全体について
まず正直に感じたことをコメントさせていただきます。
私にとってこれらのカラコンにはハーフ感無いです。
サイトトップのサムネ画像を見るとよく分かるのですが、ハーフ系とは思えないほど色が薄いです。また、色別の違いがあまり感じられません。全部一緒に見えます。
近距離ではなく通常人と話す距離で「いつもと雰囲気が違う」と思わせたいというのが私の評価基準のひとつなので、
このまま売られていたら、私は購入しないと思います。
これを「自然なハーフ系」に持っていくのであれば、
・色を明るく発色させる
・透け感をなくす
・フチを暗く作る
と良いのではないかと思います。
きちんと発色するものを制作する方針でないのなら、いっそ今回は色素薄い系シリーズと統合してしまったほうが良いのではないでしょうか。
(いずれにしても、印象がぼやけすぎているとは感じます。)
言い方がきつかったらごめんなさい、以上が素直な感想です。
コメントをしてはみましたが…
裸眼系・色素薄い系に比べて明確なゴールが据えられていないため、もしかしたらゆーこさんが当初考えていたものとはまるっきり違う方向性で私がコメントしているかもしれません。
このように、私を含め全員の要望の中間を取りにいってしまっては、半端な誰も望まないものになってしまう可能性もあります。
そうならないためにも、ゆーこさんにはハッキリと取捨選択をしていただきたいです。
私の意見をスルーするのもアリだと思います。
少なくとも私はそれでどうこう言わないので!(笑)
こういう役回りって疲れるかもしれませんが、とっても重要なところなので、心を鬼にして頑張ってください…!
心から応援しています。
よろしくお願い致します。
また細かいところはコメントできたら追加で書きます。
このプロジェクトの記事一覧へ